fc2ブログ

ついに【PTT4】再販です。

ついに_手創り屋製_【PTT4】再販です。

アマチュア無線用PTT制御基板【PTT4】
がついに再販となりました。

手始めに【FT991】用に変換BOXを創り、その中に【PTT4】基板を入れました。問題なく動作しています。
ptt4_ft991_box-03.jpg

作成には、
1)モジュラージャック変換基板2個入り(CK18_サンハヤト)×1個
2)プラBOX(SW75B_タカチ)
3)カールコード(無線機⇔BOX用)(KB-Y5CC-02BK_サンワサプライ)

ptt4_ft991_box-02.jpg

今話題の【IC-9700】【IC-7300】用に変換BOXを創っても、問題なく動作するのではないでしょうか

▼動作確認用動画


【PTT4】基板へ


是非お試しあれ~ノノ  てんちょ~

私の無線機、まさか使えなくなる?! ちょっと勘違いしそうなので・・・

私の無線機、まさか使えなくなる?! ちょっと勘違いしそうなので・・・

スプリアス規格変更

無線機器のスプリアス規格の変更
 アマチュア無線家にとって自分で買った愛着のある無線機がこれから先使えなくなるという大事な話題に関して、つい勘違いをしてしまいそうな内容でしたので(というか私が勘違いしてました)

☆電話をして聞いてみました >【JARD スプリアス保証業務のご案内】

私の感覚だと【スプリアス確認保証可能機器リスト】に掲載されている機器は、JARDに【保証料】と【スプリアス確認保証手続き】をすれば平成34年12月以降も無線機の追加や新規登録が可能かと思ったのですが、違うらしいのです。

これは電話で聞いた話なので私の勘違いの部分もあるかもしれませんが、

対象はアマチュア局の免許を受けている空中線電力200W以下の無線設備・・とあります

つまり、平成34年12月以降に新たには、【スプリアス確認保証可能機器リスト】の無線機であっても、追加や新規登録は出来ないというものらしいです。
現実には、アマチュア局の免許は5年ですので、平成29年12月までに、再免許や新規登録時に無線設備として掲載登録されていないと、【スプリアス確認保証可能機器リスト】の無線設備であっても【スプリアス確認保証】ができず免許が下りないということらしいです。

気になるのは、私のように免許の更新日が平成29年12月以降の場合なのですが、その場合、免許更新の際に更新が出来なくなる可能性があるというのです。

もぅよくわかりません!
まぁいずれにしても、JARD_担当者の方のお話によると、今現在古い無線機をお持ちで、今後もお使いになりたいのなら、早めに【スプリアス確認保証】をした方が良いですよっということでした。(;_;)

みなさんは、早めに自分の場合の状況でよく確認しておかないと、免許更新の時悲しい思いをするかもしれません。ご注意を!

☆これって私が電話で聞いた話なので勘違いしているかも知れません。各自確認してくださいね


追伸:
 今現在、リストからFT-847が抜けているので気をつけてね

メーカー製フィルタを分解してみました

メーカー製フィルタを分解してみました!

■倉庫に転がっていた電源用ノイズフィルタ(おそらくモービル用電源フィルタ)を分解してみました

◎私の記憶が正しければ、このフィルタは主にモービルのオルタネータノイズを除去する目的だったように思います。
最近でもたまに【ひゅ~ひゅ~】と送信音に交じってノイズが乗っている音を聞く時が有りますが、まず稀です。

さて、大変残念なことに、私、あろうことか【分解する前の写真】をとるのを忘れていました。(ボケてます^^;)

【分解した写真1】
20160208-1.jpg
★横から見た写真です。
 フェライト棒(10φ_60mm)に 左から右にUEW線を巻き、そのままの巻き方向で2段目に上がり巻き戻し(右から左)、さらに3段目にをまき(左から右)真ん中位で、先ほどの巻き始めと巻き終わりを絶縁して左右に出してあります。
 その先は圧着端子を用いて通常のケーブルにつないであります。たぶん!


【分解した写真2】
20160208-2.jpg

【分解した写真3】
20160208-3.jpg

私のかっさかさの手が映っているはご愛敬です。

さて、これを参考に皆さんも・・・・

ATAS-120 固定で使うGNDを試す!

ATAS-120 固定で使うGNDを試す!

長らく箪笥の肥やし化していた【ATAS-120】ですが、固定アンテナとして使う場合の良いGNDはないか思案していました。

またまた、ふとした思いつきで、ループアンテナの残骸が社内にあり非常に邪魔になっているのを思い出し、GNDとして使ってみました。

▼天気が悪く暗くてすいません^^;
20150710-1.jpg

★予想通りある特定のバンドのSWRは落ちました。18~24MHz帯です。14MHzと28MHzはSWRが1.9ほどで、まぁなんとヵというところでしょうか。よし、これを参考に7MHzから上まで出られるGNDを作ってみたいな。

ちなみにループの下端にケーブルを追加してみましたが同調バンドが下がりませんでした。どうも円の直径が大きく関係しているようですね。(これは直径820mm)

ではでは、また~~ノノ

コネクタの緩み防止に・・

コネクタの緩み防止に・・

最近は新型釣竿アンテナなど、大型のアンテナをモービル用のコネクタに設置する機会が増えていますが、受け側のコネクタにとっては、なかなかのストレスで、アンテナの揺れなどで、根元のコネクタが頻繁に緩むイライラ感が捨て切れない今日この頃です。(笑)果たして私だけでしょうか?!

【対策実験】

1)ねじの部分にねじロックペイントを塗ったり、スプリングワッシャーを入れたりしましたが、やはりアンテナの揺れで緩んでしまいました。

2)そんな中で、一番緩みの少ない方法として、【菊座ワッシャー】が有りました。ご存知の通り菊座ワッシャーは触れ合う金属部分に刺さるように固定するワッシャーで締め付けることで緩み防止となります。

3)お使いになっているコネクタの長さや【GND用端子】の有無、取付金具の形状などにもよりますが、私が使った感では一番緩みが発生しませんでした。というか、いまだに一度も緩んでいません。

4)私は、ステンレスの内菊座ワッシャーをMRコネクタに入れ、取付金具に通し、ステンレス平ワッシャーをコネクタ取付金具の上から入れて締めつけました。

▼ステンレス製内菊座ワッシャー(外形約26Φ)
20150507-3.jpg

▼MRコネクタに入れたところ
20150507-4.jpg



▼ステンレス製平ワッシャー(外形約27.5Φ)
20150507-1.jpg

▼MRコネクタへ入れたところ
20150507-2.jpg


プロフィール

【手創り屋】店長

Author:【手創り屋】店長
ネットショップ手創り屋のショップブログです

アマチュア無線や電子工作の部品
電機関係の産業部品などを取り扱っています
手創り屋
手創り屋Twitter
手創り屋Facebook
手創り屋Youtube
*別窓で開きます


移転前ブログはこちら
手創り屋 ショップブログ
*別窓で開きます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる