fc2ブログ

電源のスイッチが壊れ 一日無音状態!

電源のスイッチが壊れ 一日無音状態!

私の場合、会社に無線機が有り、仕事中も無線の受信音が僅かに流れています。そんな環境の中、無線用電源のスイッチが寒さの為(老朽化?)か、なんか【パッチン】というクリック感が無くなりスイッチがオンしなくなりました。

この感覚は明かに【電源スイッチ】が壊れた感覚です。....^^;

消費税UPの駆け込み需要のせいか、製造工場のほうはフル回転の大忙しです。したがって修理に時間がさけません。

すなわち、今日は無線機に電源が入らず【非常に静かな工場】となったのです。(これが普通かと思われますが・・)

そこで【大至急修理!】
1)電源は以前に近所のOMさんから頂いたDAIWA【LM-30A】です。トランス型の電源で非常に気に入っています。

2)スイッチを上にあげてもクニャクニャにて電源が入らず、壊れています。

▼上でオンしてランプが点きます
20140116-1.jpg

3)このスイッチは真ん中コモンの切り替え式ではなく、上の端子はランプ用の端子です。真ん中と下の端子がスイッチです。半田付けではなくファストン端子で止められています。(同じ部品が有ればサクッと治るハズ!)

▼内部のスイッチ
20140116-2.jpg



4)どっかで見たことがあるスイッチです。たぶん倉庫の部品ラックに・・・有りました!!

▼そのままサクッと交換!
20140116-3.jpg
メーカーはミヤマでピンアサインも一緒です。

☆これでまた無線のガーガーという音が工場に流れることでしょう!(ボリュームは絞ってありますよ~)ノノ




ATAS-120 V型アンテナ構想、第2弾!

ATAS-120 V型アンテナ構想、第2弾!

☆皆さん明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。


さて、あの妄想以降お話はどうなったのでしょうか?気になりますか?ぇへへ・・(おぃきもいぞ!)

実は、実験は順調に進んでいます。

☆ATAS-120をV型に2本設置したまでは良かったのですが、当然のことながら、片方はエレメント、片方がGND側に接続して、さらに2本同時にRFにモータードライブ電流を重畳さないといけません。なんと、それが私のボンクラ頭では解決しないので、弊社技術担当者のお知恵を拝借いたしました。

 さすがです。なんなく解決して動いています。


20140102-1.jpg


20140102-2.jpg

☆現在は手動動作ですが、7MHz~29MHzまで何の問題もなく動作致しております。電波も出しました。問題ありませんでした。

  次回はフルオートでのチューニングに挑戦致します。ご期待下さい。!

プロフィール

【手創り屋】店長

Author:【手創り屋】店長
ネットショップ手創り屋のショップブログです

アマチュア無線や電子工作の部品
電機関係の産業部品などを取り扱っています
手創り屋
手創り屋Twitter
手創り屋Facebook
手創り屋Youtube
*別窓で開きます


移転前ブログはこちら
手創り屋 ショップブログ
*別窓で開きます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる