fc2ブログ

もうすぐ

8月も終盤になり、子供たちの夏休みも終わってしまう頃になりました。
こんにちは、ショップ担当のFです。

今年の夏はポケモンGOの影響もあってか、
外で子供を見かける機会が多かったように思います。
(噂になっているので、よけい目に入ってきたのかもしれませんね)

ボスが子供のころは公園では体を動かして遊んでいたみたいですが…
15年くらい前の公園でよく見かけた、遊具で遊ぶでもなく顔を寄せ合ってゲームするの図、再び。
時代は移り替わるものですね。

まだまだ残暑が続きますので、熱中症にならないように、
歩きスマホをしないように注意しながらまったりプレイしたいですね。

では、また
…ひと月以内の更新を目指します!

P.S.
スマホが苦手なボスはあまりプレイしていないようです。(^_^.)

IC-575  気長な修理レポ④

IC-575  気長な修理レポ④

さてさて【フィールドデイコンテスト】も明日に控え、いよいよ真っ盛りですねぇ~

今回は、同軸ケーブルの損傷個所を見つけましたのでそれをアマチュア的に修正してみましょう。

この【IC-575】シリーズを分解するときに最初にひっかかるこの同軸ケーブル、途中のシールド部分の被服を剥いて、シャーシに落としています。これが分解するときつっぱちゃって最悪の場合切れてしまいます。



▼【PA_UNIT】→【RF_YGR_UNIT】をつなぐ同軸
20160805-1.jpg

☆現状は完全にシールド部分が切れているわけではありません。かろうじて繋がっています。

▼【RF_YGR_UNIT】側を外したところ
20160805-2.jpg

本来なら同軸ごと交換したいのですが、端末がよくある圧着コネクタになっているので、このケーブルを修正することにします。
このケーブル短くてぱっつんぱっつんなんですよねぇ


▼先端が例の圧着コネクタ
20160805-3.jpg

▼ラグ端子を外し、両側の被服を少し剥きます
20160805-5.jpg

RG58Uのシールド(近くにあったので^^;)部分のみをはぎ取り、こちらに移植。上から被せて両端を収縮チューブで端末処理します。半田で固着しようかとおも思ったのですが、半田を使うと硬くなり折れやすくなるので、あえて半田を使わず、被せて束線バンドで圧迫して物理的に接触させました。
でもラグ端子部分は半田付けなんですがね

▼泣けることに肝心な写真がピンボケでした^^;
20160805-6.jpg

とりあえず問題なく送受信出来ています。さらにエージングしま~~す

                                       てんちょ~~でした 又~~ノノ

IC-575  気長な修理レポ③

IC-575  気長な修理レポ③

さてさて、本日は【MAIN UNIT】基板の半田修正後、エージングをしていたところ、このレギュレータIC(7808)の放熱板が、触れなくなるくらい熱いことに気がつきました!

そこで、放熱板の反対側に同じような板金が有りましたので、その隙間にアルミ板を挟み、紙ばさみ?(紙を束ねるやつ)のフックを外して仮固定してみました。

本来ならシリコングリスをべったり塗ったアルミ板を取り付けるのですが、まだ色々やりたいことがあり、その際基板も又外しますので仮にやってみました。

▼7808の放熱板付近
20160804-01.jpg
☆このレギュレータICの放熱板が触れないくらい熱くなるのです。
▼対策としてアルミ板を加工して間に挟み込み熱をにがす
20160804-02.jpg


対策後は見事に触れる温度になりましたが、近所の電解コンデンサの劣化が、より一層心配です。(入手次第交換予定です)

まだまだ続きますが、どれだけレポート出来るかは未定です。

                                                 それでは又~~  てんちょ~ でしたノノ

IC-575  気長な修理レポ②

IC-575  気長な修理レポ②

というわけで、昨日に引き続き第二弾!

ここでは?!という【MAIN UNIT】に繋がっているハーネスをひたすらぐにぐにしてみましたが、場所が特定できません。

しょうがないので、ハーネスをすべて取り去り基板の裏面(半田面を見てみました!

▼IC-575 MAIN UNIT 半田面
20160803-3.jpg


☆ん? これって予想以上にひどいか

▼拡大した半田面
20160803-1.jpg

たぶん写真写りが悪いのでわかりにくいと思いますが、全体的に半田フィレット部分にクラックがはいっています。(写真ではフィレットの途中にもう一層筋が・・)

☆致命的な不具合の要因は、コネクタ裏面の半田不良(クラック)による接触不良でしたが、この基板全体的にこのような状態でした。

暇人の私は、当然すべてのリードに新鮮な半田を供給し直して、さらにエージングすることにしました。

とりあえずこれで、不安定な送受信は落ち着きましたが、まだ何が有ってもおかしくありません。まだまだ蓋をしめずに、調整もせずに様子をみようと思います。

そんなことより、早く失くした電源SWの頭をなんとかしなくちゃ~~ 又~~ノ                                                           てんちょ~

IC-575  気長な修理レポ①

IC-575  気長な修理レポ①

☆さて、1カ月ほど前に近所のOMさんから譲り受けました【IC-575】ですが、送信出来たり出来なかったりで状態が安定していなかったので、しばらくエージングしながらさわさわしていました。

電源SWのつまみがひっこ抜けるということでしたので、気をつけていたのですが、ある時電源をOFFった瞬間!びよ~~んと飛び出て先っぽが現在行方不明となっています。

又、しばらく調子よく送受信できるなぁと思ったのもつかの間、いきなり送受信できなくなりました。

この機種はばらす時にもスピーカーの線を切らないようにとか内部同軸を切らないようにとか色々と気を使う箇所があるのですが、ついにこの辺じゃないかという場所をつかみました。

▼無線機上部
20160802-01.jpg

現段階での原因は、まぁこの辺のハーネスをさわさわすると送受信の状況が変わりますので、コネクタの圧着部分の不良か、基板半田面のコネクタ部半田不良ではないかと思われます。(たぶん^^;)

電界コンデンサも換えていきたいし、気長にやってみます  それでは又~~ノノ
プロフィール

【手創り屋】店長

Author:【手創り屋】店長
ネットショップ手創り屋のショップブログです

アマチュア無線や電子工作の部品
電機関係の産業部品などを取り扱っています
手創り屋
手創り屋Twitter
手創り屋Facebook
手創り屋Youtube
*別窓で開きます


移転前ブログはこちら
手創り屋 ショップブログ
*別窓で開きます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる