fc2ブログ

新型7M-65φスピンドル型 Ver1 フィールド試験

新型7M-65φスピンドル型 Ver1 フィールド試験実施!

☆ケースに入れたことにより壊れにくく設置しやすい 【新型7M-SP65C-V1】ですが、ケースの加工とケースが割高となる(初期ロット版)ので、ちょっと薄手のケースで試作をしたので、フィールド試験をしてみた

▼今月一杯販売の初期ロットケース仕様
20161021-5.jpg
☆ケース厚さ約1mm

▼次回以降用試作したケース仕様20161021-4.jpg
☆ケース厚さ0.3mm

▼二代目剛 PG-540を使用
20161021-2.jpg

☆電波の飛びは抜群です。ケースの違いによって飛びの違いはわかりませんが、長期間設置しっぱなしの場合は紫外線の影響が心配になります。

☆移動用の為CW_50Wでの検証ですが、フル運用でもコイルは全く発熱しておらず、発熱によるケースの変形は両方とも問題は有りませんでした。

▼カメラの三脚を改造して創った釣竿基台
20161021-1.jpg

▼アナライザーで確認
20161021-3.jpg

■今回の試作ケースは、だいぶ薄いので(1mm→0.3mm)次回以降採用するかは微妙です。要検討ですね!

釣竿アンテナ用コイル 7M-65φスピンドル型 Ver1 完成!

釣竿アンテナ用空芯コイル
釣竿アンテナ用コイル 7M-65φスピンドル型 Ver1
完成いたしました!

■仕様■
材質:PEW線(1.4φ)
巻き方法:間隔巻き(約1mm)
巻き数:30
芯径:65mm
コイル長:75mm
インダクタンス:約37.5μH
重さ:約130g


釣竿アンテナ用コイル 7M-65φ Ver4(PEW仕様)からの変更点
コイルをケースに入れたことにより、従来品よりもガッシリした作りになりました。
材質:PEW線(1.3φ)      →(1.4φ)
巻き方法:間隔巻き(約0.8mm) →(約1mm)
巻き数:27_2/3巻        →30巻
芯径:65mm           →65mm (従来と同じ)
インダクタンス:約37.5μH    →約37.5μH (従来と同じ)
重さ:約70g           →約130g


ケース入りです。蝶ナット付きなので接続が容易。
7M-SP65C-1.jpg

グラスロッドに通して使用できます。
7M-SP65C-3.jpg
釣竿にテープなどを巻き、引っ掛かりを作ってコイルの位置を調節してください。

そして!
なんと!
10/31まで初回ロット特別価格として15%OFFでの販売です!!

▼ぜひチェックしてみて下さい▼
釣竿アンテナ用コイル 7M-65φスピンドル型 Ver1 [THS] 未使用

釣竿アンテナ用新型空芯コイル試作開始!

釣竿アンテナ用新型空芯コイル試作開始!

以前の【7M-65Φ_Ver4】をケースに入れた形で、
今回は少し線径を太くして(PEW-1.3→1.4へ)試作してみました。
まだ巻いただけですので、ケースに入るか等が心配です。

▼スペース巻きコイルの間隔を2種類試作してみました20161010-2.jpg

▼少し広め
20161010-1.jpg

☆試作結果は又のお楽しみ~~ ノノ

ん?これってアンテナ?適当にヘリカル巻いてみました!

ん?これってアンテナ?適当にヘリカル巻いてみました!

全長750mmの釣竿の残骸と創りかけのM型プラグが有りましたので【50mhzヘリカルアンテナ】を創ってみました。

だけど!なんとなく長さがおかしい!どなたか検証してください。

30160922-04.jpg
☆ 非常にいいかげんに書いてあります。

比べるアンテナは、サガ電子の【WL-50】です。

■上がサガ電子の【WL-50】です
30160922-01.jpg

1)MP型コネクタを加工してボンドで固定します。芯線には1.25_SQ黄の線を半田付けし、コネクタ100mmのところのグラスロットの腹に穴を開けます。

30160922-02.jpg

2)先程開けた穴から黄線を引っ張り出し、20mm位で切断、被服を剥きます。その線を中心に反時計回りの下方向へグラスロットに沿わせて0.8ΦのPEW線を巻き下ろしました。(約1.6m_40巻き)その先端をMPコネクタのGND側に半田付けします。

3)メモ書きのように、エレメント側は先程巻きおろした巻き方と反対の巻き方(時計方向)に巻き上げ、途中真ん中辺にコイル部分(密巻き)をつくり(70mm28巻き)をつくり、さらに巻き上げfを調整します。この時最初は1600mmで巻き始めたのですが、fが合わず、どんどん長くなり、結局エレメント長が2335mmとなりました。

30160922-03.jpg

このアンテナは私の車で、SWR1.0→50.8MHz 1.5以下は50.8MHzを中心に上下1MHzほど有ります。

そこで、実際にサガのアンテナと飛びと受信を比べると、今回創ったヘリカルANTの方が良い結果が出ています。(S_0.5位の差ですが・・)

はたしてこれはどのように考えれば良いアンテナでしょうか。どうかアンテナ工学に強い方ご説明をご教示頂ければ幸いです。ノノ

続きを読む

ショップブログリニューアル!

こんにちは、SHOP担当のFです。
最近は順調にblogを更新できています!
このままの勢いをキープできるように頑張りたい所存です。
(主にてんちょ~が、ですけれど…(^_^.))

さて、ボスがいろいろと記事を書いてくれている間に、
このショップブログを少しリニューアルいたしました!


無線機やアンテナ、ハンドマイクのアイコンなど…
以前よりは無線家っぽくなったでしょうか?(笑)
もう少し手を入れたい部分もありますので、またちょこちょこと変更していきたいと思います。

他にも、FacebookページやYoutubeチャンネルへのリンクも追加いたしましたので、ぜひご覧になってみて下さい。

では、また近いうちに更新できると思います。それではまた。

合法CB無線と呼ばれるもの(市民ラジオ)!

合法CB無線と呼ばれるもの(市民ラジオ)!

私がまだ小中学生だったころ、27MHZ帯の免許のいらないトランシーバーが流行っていました。そのころはたしか市民ラジオと呼ばれていました

そのころ、友人がやっていたこともあり、どうしてもやりたかったので、もぅ亡くなってしまいましたが私のおばぁちゃんにせがんで
【ICB-650】を買ってもらい市民無線を楽しんでいたのが懐かしく思いだされます。

そのころはクラブ局も沢山あり、ほんとに賑わっていました。私もその中の一人でした。その当時の衝撃は、浜松城の上と東京タワーとで交信が成立したことでした。いまだに鮮明に覚えています。

5年ほど前に、ヤフオクでこの【ICB-650】が売りにでていたので、大人買いで4台まとめて買いました。、まぁだいぶ痛んでいたのでその中の2台を密かに持っていました。


▼SONY ICB-650 2ch 0.5W AM
20161004-2.jpg

▼なぜかリトルジョンと呼ばれていました20161004-1.jpg

☆当時無線機ごとに免許が発行されていました

▼当時の免許
20161004-3.jpg

先日の倉庫整理でその2台が出てきたので通話試験をしたのですが、このAMの懐かしい音が蘇り又やってみたいなぁっとHPを検索すると、あららいっぱいいるではないでしょうか。

とりあえず、知り合いに1台渡して交信実験をしてみます ノノ

私の無線機、まさか使えなくなる?! ちょっと勘違いしそうなので・・・

私の無線機、まさか使えなくなる?! ちょっと勘違いしそうなので・・・

スプリアス規格変更

無線機器のスプリアス規格の変更
 アマチュア無線家にとって自分で買った愛着のある無線機がこれから先使えなくなるという大事な話題に関して、つい勘違いをしてしまいそうな内容でしたので(というか私が勘違いしてました)

☆電話をして聞いてみました >【JARD スプリアス保証業務のご案内】

私の感覚だと【スプリアス確認保証可能機器リスト】に掲載されている機器は、JARDに【保証料】と【スプリアス確認保証手続き】をすれば平成34年12月以降も無線機の追加や新規登録が可能かと思ったのですが、違うらしいのです。

これは電話で聞いた話なので私の勘違いの部分もあるかもしれませんが、

対象はアマチュア局の免許を受けている空中線電力200W以下の無線設備・・とあります

つまり、平成34年12月以降に新たには、【スプリアス確認保証可能機器リスト】の無線機であっても、追加や新規登録は出来ないというものらしいです。
現実には、アマチュア局の免許は5年ですので、平成29年12月までに、再免許や新規登録時に無線設備として掲載登録されていないと、【スプリアス確認保証可能機器リスト】の無線設備であっても【スプリアス確認保証】ができず免許が下りないということらしいです。

気になるのは、私のように免許の更新日が平成29年12月以降の場合なのですが、その場合、免許更新の際に更新が出来なくなる可能性があるというのです。

もぅよくわかりません!
まぁいずれにしても、JARD_担当者の方のお話によると、今現在古い無線機をお持ちで、今後もお使いになりたいのなら、早めに【スプリアス確認保証】をした方が良いですよっということでした。(;_;)

みなさんは、早めに自分の場合の状況でよく確認しておかないと、免許更新の時悲しい思いをするかもしれません。ご注意を!

☆これって私が電話で聞いた話なので勘違いしているかも知れません。各自確認してくださいね


追伸:
 今現在、リストからFT-847が抜けているので気をつけてね

BCLラジオ 格安放出 ナショナル クーガー 2200 【オークション】

BCLラジオ 格安放出 ナショナル クーガー 2200 【オークション】

家の倉庫で長年眠っていた【BCL用ラジオ】です。

電池は入っていなかったので液漏れなないと思われますが、キズ、錆、アンテナ折れ等あります。思い切って【AC100V】をつないでみたところ、もぅいろんなところがガリっていました。

接点復活材などを浴びせてなんとか聞けるようになりましたが、しばらく放置しておくと又ガリっています。この際レストアして第二の人生を送らせていただける方へお譲りしたいと思います。

オークション格安スタートへ

20161003-1.jpg

続きを読む

テーマ : ★店長ブログ★
ジャンル : ブログ

プロフィール

【手創り屋】店長

Author:【手創り屋】店長
ネットショップ手創り屋のショップブログです

アマチュア無線や電子工作の部品
電機関係の産業部品などを取り扱っています
手創り屋
手創り屋Twitter
手創り屋Facebook
手創り屋Youtube
*別窓で開きます


移転前ブログはこちら
手創り屋 ショップブログ
*別窓で開きます

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる